2024/4/8 4月29日の営業
祝日は休まず営業しています!
予約のみになりますので
早めのご予約をおすすめします!
2023/12/29 今年もお世話になりました
今年を振り返ると
目の前のことばかりでまだまだ出来たことがあったと思い
ます。。
ひとまず今年一年来院頂いた患者さん
ありがとうございます!!
お世話になりました!!
来年も引き続き宜しくお願い致します!!
2023/12/2 年末年始の営業時間
年末年始の営業時間は
このようになっています!!
年始を楽に迎えられるように
身体のケアをしっかりしていきましょう!!
2023/11/20 クリスマスツリー
毎年この時期になると出している
クリスマスツリーなのですが
LEDをつけていなかったりすると
前からあったっけ?
という声がよくあります!!
同化していているということは
空間に溶け込んでいるということで笑
2023/8/20 睡眠のメリット
寝るのは当たり前で、ただ寝ているだけと思っている
方が多いですが睡眠中にいろいろな活動をしてくれている
のです!!
・血管を開いて血液循環を良くする
・血圧を下げて安定させる
・心拍数を下げて心臓を休ませる
・傷ついた細胞を修復させる
・免疫力を高める
などがあります!!
日中なるべく身体を動かしたり、できれば
同じ時間に就寝、起床を心掛けて睡眠の質を上げるのも
大事な所ですね(^.^)
2023/7/13 経口補水液とスポーツ飲料の違い
経口補水液
吸収率が高いうえに吸収速度が早い
スポーツ飲料に比べて糖分が少なく、塩分が多い
スポーツ飲料
運動や重労働、たくさん汗をかいたときに、脱水予防
として飲む
経口補水液に比べて塩分が少なく、糖分が多い
スポーツをした際に経口補水液を飲んでしまうと
塩分の摂り過ぎで高血圧などの原因になったりします。
脱水状態のときに経口補水液を飲むうようにしましょう。
スポーツ飲料は日常での汗をかいたとき、スポーツ時の
水分補給として飲むのが最適とされています。
しっかり使い分けて摂取していきましょう!!
2023/6/16 お試し初回価格
初回価格で、お得に身体を楽にしましょう!!
自費診療で
指圧・ほぐし
40分通常2900円➡2500円
60分通常3900円➡3500円
で受けることが出来ます。
この機会に受けて見られてください!!
2023/5/13 腰痛
前かがみや猫背姿勢、腰を反らせた状態など
姿勢や動作で腰に負担をかけ、椎間板の中にあるもの
がずれて、腰の重だるさや痛みを出したりします。
仕事や人間関係でのトラブルなどの心理的ストレスも
腰痛と関係しています。
筋肉は骨についているので、硬い状態のままであれば
動きに制限が出てしまったり、血流が悪い状態で
腰痛の原因にも繋がります。
しっかり筋肉の硬さを取っていきましょう!!
心理的ストレスなどは
好きな音楽や呼吸法など自分に合った方法で対処で
腰痛を予防しましょう(^^)
2023/4/15 GWは休まず営業
GWは休まず営業していますが
午前診療になりますので
早めのご予約をおすすめします!
2023/3/16 デスクワークの方は注意
座りつずけていると危険です。
座った状態=第二の心臓活動停止状態
です。
一日8時間以上座っている人は疾患のリスクを
高めている可能性があります。
30分に一回、最低でも一時間に一回程度の
足の運動、水分補給を取り入れることが大切です!!
座り時間を改めて健康寿命を延ばしましょう!!
2023/2/20 筋肉痛の軽減
普段魚を食べていますか?
魚油に含まれるDHA,EPAが筋肉の回復を早めてくれるのです!!
研究データでは、運動直後に魚油を取らせたのではなく
8週間前から魚油を取り、運動後も取った状態ですが
筋肉痛になりにくいという結果が出ています!!
運動後の最大筋肉回復、関節可動域も違っています。
肉料理が多い方は、肉料理を減らして
その分魚料理を増やしてみるのもいいですね☆
2023/1/15 朝一杯の白湯
朝一杯の白湯を飲むと身体にいいのを知っていましたか?
白湯の効果は大きく
睡眠中に失った水分を補給して
腸を活性化して毒素を出してくれます!!
血液の循環が良くなることで体温が上がり
眠る前に体温を下げようとする働きが正常に
なります✨
まずは週に一回からでもいいので
朝一杯の白湯を飲むということもき
きにかけていきましょう!!
2022/12/19 自律神経
気温も下がってきて身体のバランスも崩れやすくなってきます。
自律神経の乱れは日常生活が原因の事が多く
人間関係・仕事の悩みによる不安・精神的ストレス・寝不足・昼夜逆転・不規則な食生活など、生体リズムが狂って自律神経のバランスを乱す原因になります。
院では自律神経に対して電気でバランスを整えていきます。
手首にある自律神経の反応点に通電することにより
自律神経を整えやすくなります。
眼精疲労との併用もおススメです!!
バランスを整えて良い身体を作りましょう
2022/8/14 夏バテ
夏バテの主な原因は
自律神経の乱れといわれています。
夏場は外の外気と室内の温度差、熱帯夜による睡眠不足
暑さによる食欲減退
などがで自律神経が乱れたりします。
その他には
発汗によるビタミン・ミネラル・水分不足・冷たい飲み物を過剰に飲む
などもあります。
室内外の温度差、規則正しい生活、こまめな水分補給をしていきましょう!!
2022/7/18 ギフトカード販売
みらい接骨院ではギフトカードを販売しています。
普段感謝の気持ちを言えなかったりする方もいます。
そういう時に形で喜ばれる物、ギフトカードで感謝を
伝えるのも良いと思います。
父の日・母の日・誕生日・お祝いなど
いろんなシーンで使えます。
来院されている方はもちろん、新規の方もご利用いただけます。
日頃の感謝を込めて大切な方へプレゼントしてみませんか?
2022/6/15 膝によいと言われている食べ物
コンドロイチンやグルコサミン
・コンドロイチンを多く含む食べ物:納豆、オクラ、なめこ、山芋や里芋などネバネバした食材、ウナギ、ヒラメ、鶏の皮
・グルコサミンを多く含む食べ物:カニやエビなどの甲殻類
カルシウム
・カルシウムを多く含む食べ物:牛乳やチーズなどの乳製品、めざしやしらす干しなどの小魚、ひじきなどの海藻類
マグネシウム
・マグネシウムを多く含む食べ物:アーモンドやカシューナッツ、ピーナッツ、あおさや海苔、ワカメなどの海藻類、きな粉や豆腐、納豆などの大豆製品
ビタミンD
・ビタミンDを多く含む食べ物:鮭やいわし、サンマ、ウナギ、サバ、アジ、しらす干し、すじこやイクラ、数の子などの魚卵、きくらげや干し椎茸
筋肉をつくるタンパク質
・タンパク質を多く含む食べ物:鶏肉(特にムネ肉やササミ)、ラム肉、豆腐や納豆などの大豆製品、卵や乳製品
などがあります。
バランスよく摂取してあげると良いと思います。
2022/5/20 帯状疱疹が増えている
ストレス、疲労、加齢などにより免疫力が低下
することにより
発症されます。
水疱瘡を発症したのち、身体の中にウイルスを潜伏
させています。
60歳代を中心に50歳~70歳代に多くみられる
病気で、身体の左右どちらかの一方の神経に沿って
帯状疱疹が出てきます。
最近では30代以下の方も発症率が増えてきている
みたいです。
コロナ化で免疫力が低下していることが
考えられます。
コロナや帯状疱疹にもならないように
免疫力を下げないようにしていきましょう。
2022/4/10 水分を取っていますか?
水分を摂取するメリットは
血流改善による糖尿病・高血圧の改善や予防
冷え 便秘解消 代謝アップ リラックス効果
などがあります。
一日の必要水分量=体重×年齢別必要量
年齢別必要量
30歳未満・・・40㎖
30~55歳・・・35㎖
56歳以上・・・30㎖
になります。
細かく意識的に水分を摂取していきましょう。
2022/3/15 呼吸が浅いのは
呼吸が浅くなるのは
長時間の同じ姿勢やストレスによる原因が
あります。
同じ姿勢による筋肉の収縮で呼吸が浅くなり
ストレスを感じると交感神経が優位になり
吸うばかりになり
肺の中にある空気が残っていると
一度に吸う量が減ってしまいます。
呼吸が浅くなると、脳に酸素が行きにくくなり
集中力の低下、自律神経にも影響が出てきます。
時間を見つけて
ゆっくりと深呼吸をしていきしょう!
2022/2/13 ダイエットで気をつけること
体重を落としたいからと言って
食べるものを制限をかければ痩せるから
制限をかければ、
確かに
体重は落ちますが
タンパク質を摂取していないと
筋肉量も落ちていき
基礎代謝も上がらず、脂肪も燃焼されにくく
食事を少し戻した時に
前よりも太りやすい体質になってしまいます。
体重を落とす時は
タンパク質を摂取していきましょう。
2022/1/15 お酒は太るのか?
お酒を飲むと太るとよく言いますが
お酒は太りやすい体にしてしまうのです。
おつまみと一緒に飲んでしまったり
お酒は糖質なので飲み過ぎると
インスリンが分泌されて
脂肪を蓄えやすくします。
飲み過ぎた場合ですが
肝臓がアルコールを分解してくれますが
本来脂質を分解してくれるものが
できなくなり
体内に脂肪が蓄積されてしまうということが
起きます。
水を飲むと過剰飲酒の防止になります。
お酒を飲み過ぎると、ついお酒やつまみを
食べがてしまうので
一緒に水を飲むことで
太ることを防げます。
あとは
焼酎・ウイスキー・ウォッカ・ジン・テキーラ
などの蒸留酒は
蒸留する過程で糖質が抜けるので
太りにくいとされています。
お酒も考えて飲めば
太りにくくなるのかもしれませんね!
飲み過ぎには気をつけましょう!
2022/1/2 糖分
集中力が切れてしまう原因として、
身体の必要な栄養素が欠乏し
さまざまな器官のはたらきが鈍っていることが考えられ
特に脳は全身の器官をつかさどる重要な器官なので
脳に必要な栄養素が欠乏すると
脳内物質がうまく生成・放出されなくなったり
脳の一部の器官のはたらきが鈍ったりすると
集中が続かなくなってしまいます。
脳に必要な栄養素を補ってくれる食べ物・飲み物を
摂取することで、集中力を高められるかもしれません。
勉強やデスクワークの最中にふと甘いものが食べたくなった経験がある方は多いのではないでしょうか?
糖質は体内で最終的に「ブドウ糖(グルコース)」などに分解され、エネルギーとして使われています。
ブドウ糖は脳のエネルギーとなる重要な物質です。
不足すると疲労感が増したり
集中力が減退したりするとされています。
手軽に取れるブドウ糖としては
・ラムネ
・バナナ
などがあります。
ブドウ糖だけ摂取していてもエネルギーを吸収できるというわけではありません。
ブドウ糖を脳のエネルギーとして
しっかり活用し集中力を保つためには
ビタミンB群の存在が不可欠だといえます。
特にビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、パントテン酸は糖質からのエネルギー生成に使われる栄養素 です。
・チョコレート
・ガム
・コーヒー、紅茶
・豚肉
・ニンニク
・さば
・納豆
と一緒に摂取すると集中力を保ちやすいと思います。
活用してみるといいかもですね。
2021/11/15 冬に太りやすいのは何で?
冬は脂肪をため込みやすいとよく聞きますが
消費カロリーより摂取カロリーが上回らなければ
脂肪は余分にはつかないはずです。
ではなぜ太りやすくなるのか?
四季の中で期間が長いのは夏・冬で
一番冬がイベントが多い気がします。
夏は活発に動きますが、冬は寒いといつもしていた
ウォーキング、暗くなるのが早くなって面倒になって
しまう、忘年会、クリスマス、正月、新年会、年末年始の
長期休暇などで、通常より運動量が減ってしまう
という事で冬太りするのだと思います。
皆さんも摂取カロリーには気をつけて
冬を過ごしましょう。
カロリーが
2021/10/13 脂肪分の摂り過ぎの対処法
焼肉について話しをしたのでお肉の話になりますが
脂肪分が少ないといわれるのは
ヒレ、モモ、ネック
肩ロースなどの赤身肉。
カルビなどは脂肪分が多い部位なので、
食べ過ぎないようにしたほうがよいですね。
また、肉だけでなく、スープやサラダを
一緒に食べるようにするといいみたいですね。
バランスよい食事ということですね。
野菜類に含まれる食物繊維を摂ることで
下痢対策になります。
あとはよく噛んで食べる。
胃腸の負担を和らげてくれるのでスムーズに
胃、腸の消化が行られます。
気をつけて食べてみるといいかもしれませんね。
2021/10/11 脂肪分の摂りすぎ
例えば焼肉を食べるときなど脂肪分が摂りすぎやすくなります。
その際に下痢になるという方もいます。
脂肪は、他の栄養素に比べて消化に時間がかかります。過剰摂取することで分解されず、そのまま腸へ移動することになります。
脂肪自体に腸管ぜんどう運動亢進作用があり、下痢を起こすことになります。
また飲酒によるアルコールも原因として考えられます。
アルコールは腸管をただれさせ
アルコールは肝臓でアセトアルデヒドに分解されますが、その解毒のため、消化を助ける胆汁生成が追いつかなくなり、下痢を起こすことになります。
次回は対処法を言っていきますね。
2021/9/5 一日飲む水の量
食事に含まれている水分を除いて
1.5~2ℓは水を飲んだほうがいいと
されています。
飲み方は1~2時間おきに
200ml程度飲むのがいいと言われています。
水分の役割は、栄養や酸素を運んだり
食事中に含まれる栄養素を吸収しやすい形に
分解し、代謝されます。
水は温まりにくく、冷めにくい性質が
あるので、体温を一定に保つことに役立っています。
水分が不足すると
熱中症、心筋梗塞、脳梗塞などの
健康障害のリスクの要因になります。
しっかりこまめに水分を摂りましょう。
2021/8/20 寝つきが悪い時(対処法)
前回寝つきが悪くなる原因を
お話ししましたが
今回は寝つきが悪い時の対処法を書いていこうと
思います。
まずは
①リラックスの姿勢を作ります。
仰向けの状態で、足を肩幅程度に開き、肩の力を抜き
手のひらを上にして顎を軽く引きます。
背中が沈み込むイメージで全身の力を抜きます。
②筋弛緩法です。
手はグー、足はアキレス腱を伸ばすように
5秒力を入れて、脱力します。
脱力したときに力が抜ける感覚があれば
大丈夫です。
身体に力を入れて、わざと筋肉を緊張させて
一気に脱力させる
筋弛緩法という方法です。
③腹式呼吸をしていきましょう。
深い呼吸をして身体をリラックスさせます。
眠れるようになるかもしれないので
寝つきが悪い時この3つをためしてみて下さい。
2021/8/14 寝つきが悪い時
眠れない原因
・ストレス
心理的なストレスや緊張状態は、睡眠に大きく影響を及ぼします。
・外的環境
(夏や冬など、その季節にあった適切な温度や湿度をキープして、快適な睡眠を心がけましょう・ブルーライト・騒音・灯り)
・生活の乱れ
(昼夜逆転の生活をしている人は、体内時計のリズムが乱れている可能性があります。
就寝時間と起床時間を毎日一定の時間にすることや、「起床時間」と朝のルーティンを一定にすることも大事です)
・カフェイン
(コーヒーや紅茶、緑茶などに含まれるカフェインには、覚醒作用があり、
夜遅くに接種すると入眠を妨げてしまいます。カフェインなどを含む刺激物は15時までにしましょう)
・病気による症状や薬の影響
(眠れない原因に、病気や薬の影響も挙げられます。
心の病気などにより、眠りや寝つきが妨げられてしまったり、
身体の病気でも、抗うつ剤・降圧剤・甲状腺治療薬などを服用していたり
する場合、その薬の影響で眠れなくなってしまうこともあります。)
次回は寝つきが悪い時の対処法を書いていこうと思います。
2021/8/7 熱中症予防に効果的な色
年々暑さが増してきて
熱中症に気をつけなければならないですが
着る服にもよって
熱中症の予防にもつながります。
黒は熱を吸収しやすいのはイメージで
分かりますが
赤・緑・青・灰色・黄色などの色は
どの色が熱を吸収しやすいか
わかりますか?
答えは
でした。
意外だったのが黄緑・青が熱を吸収しやすい事でした。
知っておくと
熱中症の予防としても
いいと思います(*_*)
2021/7/12 熱帯魚
以前熱帯魚の子供が生まれて
かなり成長し大きくなりました。
一ヵ月もしないぐらいですが
前からいる熱帯魚と変わらないぐらいに
なってきました。
明らかに大きくなってます(((+_+))
これが生まれて間もない時です。
生まれた時と比べると全然違いますね。
もっと大きくなると思うので
楽しみですね。
また報告していきます。
2021/7/3 血圧
高血圧の基準は家庭血圧で135/85mmHg以上、診察室血圧では140/90mmHg以上と定義されています。
一方で正常血圧の定義は家庭血圧で115/75mmHg以下、診察室血圧では120/80mmHg以下とされています。
正常血圧と高血圧の間は正常高値血圧や高値血圧と呼ばれ、将来的に高血圧になりやすいとも言われているのです。
起床時と寝る前の毎日決まった時間帯に測定することを推奨しています。
起床後は起きて1時間以内、トイレをすませ、服薬・食事前の測定にすること、また就寝前は、入浴後1時間以上時間をあけて測定することが理想的みたいです。
いざ血圧を測定しようとすると人は緊張してしまいますので、測定時は数回深呼吸し、リラックスした状態で行った方が良いでしょう。
高血圧をもたらす原因は、過剰な塩分摂取と動脈硬化であると考えられています。
塩分は水分と結びつきやすい性質を持っていますので、過剰な塩分摂取は、体内の血液量が増加する原因となります。
また、血管が動脈硬化により狭くなってしまうために、血管にかかる圧力が高くなるのです(=血圧があがることになります)。
塩分の摂取量を減らすためには加工食品の摂取を減らし、みそ汁や漬物の摂取も減らすことから始めてみてください。
加工食品は製造過程で多くの塩分が使われます。また、普段の生活においてみそ汁や漬物を食べないようにするだけで、塩分の摂取量が減ることも分かっています。
日本高血圧学会のガイドラインでは、1日当たりの塩分(食塩)摂取量の目標を「6g未満」と設定していますが、同時に「より少なくすることが理想」ともしています。
減塩のコツ
- しょうゆやソースより酢やレモンやユズ、こしょう、ごまで味付けする工夫をする。
- 天然だし(昆布、シイタケなど)をしっかりとり、しょうゆや塩を減らす。
- ラーメンやそば、うどんの汁はできるだけ残す。
- 寿司につけるしょうゆの量は少しにする。
- 薄味に少しずつ慣れるようにする。
カリウムには、腎臓から余分な塩分(ナトリウム)を排出する働きがあります。マグネシウムは、その働きを助けます。
カリウムは野菜や果物、海藻類、豆類などに多く含まれています。
中でも野菜類や海藻類はカロリーが低く、メタボリックシンドロームの人にもいいので、しっかり食べることが大切です。
また、マグネシウムは、海藻やナッツ類、豆類などに含まれています。野菜サラダに豆やナッツを入れるのもいい方法です。
肉類や甘味類などの高脂肪・高コレステロール食を控え、野菜や果物、ナッツ類、豆類、魚類、低脂肪乳製品、
穀類(全粒粉のパン)などを中心とした複合食が、
血圧を下げる効果があるとしています。
高血圧の予防にもつながるので
食事に気をつけていかないとですね。
2021/6/30 ふくらはぎ
第二の心臓と言われている
ふくらはぎですが、
筋ポンプによって
血液を心臓に戻したり
リンパ液などの体液を巡らせるための
重要な役割をしています。
ふくらはぎを揉むメリット
身体に不要な老廃物を体外に排出させる
デトックス効果
基礎体温が上昇する
自律神経を整え不眠の改善
免疫力の向上
基礎代謝が上がるということは
脂肪燃焼しやすくなり
同じ運動をしても
基礎代謝が高い人のほうが
より多く脂肪を燃焼できます。
=痩せやすいということにつながります。
ふくらはぎを揉むことを
しっかりやっていきましょう!!
2021/6/6 暑熱順化
暑熱順化とは、体が暑さに慣れることです。
暑い日が続くと、体は次第に暑さに慣れて(暑熱順化)、暑さに強くなります。
環境省は「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる程度の運動(ウォーキングなど)を毎日30分ほど続けると、
暑熱順化が約2週間で完成するとしています。
運動を続けていると、さほど体温が上昇しなくても汗をかきやすくなります。
汗をかけば皮膚の表面から気化熱が奪われるため、体温の上昇を防げます。
毎日の入浴でも暑熱順化することができます。
40℃程度の湯温の湯船に浸かります。
汗をかく体にすることがポイントなので、
汗が出るまで浸かってください。
10〜15分が目安ですが、
体の負担がかかるようなら短縮してもらって
これも2週間くらいで暑熱順化できます。
熱中症は体温が上昇することで起こりますから、汗をかきやすくなれば熱中症になりにくくなります。
環境省の報告書によると、暑熱順化した体は、
(1)発汗量が増え、
(2)汗に含まれる塩分濃度が低下し、
(3)皮膚血管が拡張し、
(4)循環血液量も増加する。
という4つの効果をあげています。
今年も「外出自粛」の影響で外出を控えて
運動不足という人も多いと思うので、
暑くなるにつれて熱中症の危険があります。
体を暑熱順化させて
熱中症を予防していきましょう。
2021/6/1 熱帯魚 経過報告
熱帯魚の子供が生まれて
少し経ちましたが
順調に育ってくれています!!
5月11日 撮影
6月1日 撮影
近づけて撮影しているので
わかりにくいかもですが
(';')かなり大きくなっています(*_*)
また経過報告を
していきたいと思います(';')
2021/5/27 肉離れ
肉離れは
急激に筋肉が収縮することにより
起こります。
筋肉の伸び縮みの際に
上手く筋肉の繊維が対応できない時に
筋肉が断裂し
肉離れが起こります。
応急処置として
安静 冷やす 圧迫 足を上に挙げる
ことにより
断裂や出血の増悪を防ぐことが出来ます。
基本的に保存療法で治癒していきます。
早めの処置で
治癒期間も短くなるので
早めが大事です!!
2021/5/15 身体を柔らかくする食べ物
身体を柔らかくする食べ物は何ですか?
とたまに聞かれますが
頭に浮かぶのがお酢ですよね。
お酢は魚やお肉を使うと骨や筋は柔らかくなります。
人間に対しては
お酢をのむことで
疲労回復を早めることが出来ます。
柔軟性は筋・腱・靭帯・骨の構造で決まり
コラーゲン・エラスチンはタンパク質の一部で
筋肉の土台を作ってくれます。
・コラーゲン
骨・軟骨・靭帯・腱・皮膚・内臓・血管に多く存在
コラーゲンは老化しやすく、結果、筋肉の収縮率が落ちる・靭帯や腱が切れやすい
損傷回復が遅れる・運動機能の低下・原因不明の体調不良・怪我や故障
食材・・・牛すじ、手羽先、鰻の蒲焼、鮭、ブリ
・エラスチン
靭帯・皮膚・肺などに存在し、コラーゲン繊維を繋ぎ止める役割
コラーゲンを「強靭性」とすると、エラスチンは「柔軟性」「弾力性」を担う
年齢ともに減少する、靭帯の弾力性と柔軟性が低下するので、怪我しやすく可動域が落ちる
食材・・・コラーゲンと同様、カツオ、イワシ、シラスなど
食事で柔軟性をつけいていくことは出来ないかもしれないですが、土台を作ることは可能なんです!
意識して摂ってもらうのもいいですね!!
2021/5/11 変形性膝関節症
変形性膝関節症とは
関節のクッションである軟骨が
加齢や筋肉量の低下などによりすり減って
痛みが生じ
膝関節の骨と骨のすき間が狭くなって
内側の骨があらわになり、トゲのような突起物が
できたり、骨が変形したりします。
整形外科では、ヒアルロン酸や薬物療法など
で痛みを緩和させます。
当院では
痛みが何が原因で出ているのかを見て
膝の痛みを取っていきます。
痛みを我慢せず、ひどくなる前に
早めに治療することで
痛みの改善に近づきます!!
2021/5/11 熱帯魚の赤ちゃん
熱帯魚を最近買い足したのですが
エサをあげようとしたら
よく見ると
赤ちゃんが生まれていました(*_*)
一週間も経たないうちに
熱帯魚の赤ちゃん生まれたので
ビックリです。
他の魚に食べられないように
入れ替えました(>_<)
ちゃんと育ってくれると
嬉しいです☆
2021/2/20 コーヒー
コーヒーは
1日2~3杯までがおススメ
と言われています。
メリット
コーヒーに含まれている『カフェイン』が
脳を覚醒させ
集中力UP
脂肪燃焼効果
があり
運動を始める30分~1時間前に飲むとよいと
されています。
デメリット
利尿作用があるため
たくさん摂りすぎると
脱水
乾燥
不眠
につながるので
摂り過ぎに注意しながら
程よく摂取していきましょう!!
2021/1/20 カリウム
塩分や水分の摂りすぎでの
むくみであれば
カリウムを摂ることもいいかもですね。
体内の余分な水分を排出して
くれる働きがあるので
カリウムを多く含む
バナナ・里芋・ほうれん草
などを
食べるようにして
塩分過多に気をつけたいですね(>_<)
2021/1/4 カルシウム
カルシウムを多く含む食品と言えば
牛乳、チーズなどの乳製品、
煮干し、小魚、ひじきなどの海藻類
緑黄色野菜
です。
でも
食べ物からの吸収効率はあまり高くないので
逆に取り過ぎという心配は
少なさそうなので
毎日コツコツ取り入れて
いくといいですね。
カルシウムが
不足すると
虫歯、骨粗鬆症、骨軟化症、
高血圧、動脈硬化
などの
生活習慣病につながります。
興奮や緊張の緩和をしてくれる役目も
あるので
カルシウム不足には
気をつけたいですね。
2020/12/5 ビタミンD
人間にとって必要とされる
ビタミンは
D2とD3と言われており
D2はキノコ類,
D3は魚類、卵などに含まれる。
ビタミンⅮの不足は
骨の成長に大きく影響します。
背骨や足の骨が曲がったり
X脚、O脚、骨粗鬆症、虫歯にも
かかりやすくなったりします。
効率よく摂りたいなら
ビタミンDを多く含む食品と
カルシウムを多く含む食品を
一緒に食べることです。
あと
日光に当たることでビタミンDを
作ることが出来るので
一日10分~20分は当たるように
するといいですね(>_<)
2020/11/7 骨粗鬆症
骨粗鬆症とは
骨がスカスカになり、折れやすくなる病気です。
丈夫な骨を作る原料を食品から取る必要が
あります。
取りたい栄養素は
カルシウム
ビタミンK
ビタミンD
です。
牛乳
小松菜
ウナギ
を
取りましょう!!
骨を丈夫にしてくれるので
気にかけて
摂取していきましょう!!
2020/10/15 自律神経
自律神経を整える栄養素といえば
GABAが挙げられますが
GABAは人間の脳、脊髄にも含まれている物質で
脳の様々な機能を調整する神経伝達物質として
働きます。
GABAが不足すると交感神経が優勢になり
不眠や、高血圧、内臓の不調も引き起こします。
理想的な摂取量は
1日50mg
と言われているので
トマトを一日一個食べれば
ちょうどいいとされています。
気になる方は
トマトを食べてみるといいですね。
2020/10/9 熱帯魚
熱帯魚に詳しいK患者さんの飼っている熱帯魚を
ご厚意で頂きました(>_<)
しかもかなりの数です!!
水槽が一気に明るくなりました☆
やっぱりいっぱい魚がいるほうが見てて
癒されますね☆彡
Kさん
本当にありがとうございます!!
2020/9/11 足のつり
足がよくつる、寝ているときにつる
といったことがたまにあると思います。
なぜつるのでしょうか?
主な原因としては
筋肉疲労・血行不良・電解質異常
があります。
寝ているときに
関してですが
血液を中心部に集めるため
末端が冷えてつったり
身体を動かさないので
血流障害が起き筋の痙攣がおきます。
まだまだ原因はありますが
足首周りのストレッチや常温のスポーツドリンク
足湯をしたり
予防しましょう!!
2020/5/13 院内
たまには院内を
紹介したいと思います。
昼と夜で雰囲気が
ガラッと変わります。
一部分ですが紹介します。
これが昼です。
こちらが夜です
同じところからの撮影ですが
雰囲気が昼と夜で
変わりますよね☆彡
また紹介していきますね。
2020/5/5 寝るときの姿勢
おうち時間が長くなり
睡眠時間が長くなったという方も
多いのではないでしょうか?
健康にいい寝方を教えたいと思います。
右向きではなく
左向きで寝るといいとされています。
左向きで寝るといいとされる理由は...
①リンパの流れを促進してくれます
身体の左側で排出されるリンパ液の流れを
促進してくれます。
②心臓機能を高める
重力に従って血行が促進されることで
全身に血液を送る心臓への負担が
軽減されます。
③消化機能の促進
右側に位置する食道への
胃酸の逆流を防ぐなど
胃液が正常に流れていきます。
④脾臓の負担軽減
左向きで寝ることで
老廃物が脾臓に流れ込みやすくなり
速やかな排出を促します。
寝るときに意識されるのも
いいかもですね!!
2020/4/30 院の衛生管理
手洗い・マスク・手指消毒・院の消毒・患者さん
同士が密にならないように基本予約制にし
気をつけています。
手洗い・うがい・食事・睡眠も
大事ですが
一番は免疫力の低下を
防ぐことが何より大事です。
自己免疫が下がることで
侵入してきたウイルスに負けてしまい
コロナウイルスの症状が出てきてしまいます。
免疫力が下がっていると
いくら手洗い・うがいを頑張っても
もともこうもない
ということです。
今日は
免疫力の低下を抑える方法を
一つ紹介したいと
思います。
食事で上げさせてもらうと
発酵食品を摂取してあげることです。
何で発酵食品なの?
と思っている方も
いると思います。
それは
免疫力の70パーセント近くは
腸にあると言われているので
腸内環境を整えてあげることで
免疫力の低下を
防ぐことが出来ます!!
免疫力の低下を防ぐために
発酵食品を食べましょう!!
院でも免疫力を上げるメニューも
あるのでお気軽にお電話下さい。
2020/4/3 膝の痛みを我慢している方へ
前も来院されていましたが
今回は膝が痛くなり来院されました。
整形外科でヒアルロン酸を打った後は
楽みたいですが
またすぐに痛くなるとの事でした。
来院された際は
歩幅が一歩どころか半歩ぐらいで
膝が痛いせいで一歩が出せないとの事でした。
いろんな所が悪くなっていました。
一回の治療で大きく変わった所は
膝の痛みがなくなった
半歩が一歩になり、上半身に動きが出た
ことにより
本人も歩きやすくビックリ
されていました。
でもまだまだ改善していかないと
いけないところはあります。。
やはりその方も
来院するまで少しの期間我慢して
耐えられなくなり
来院されてますので
放っておかずに
早めの治療をしていきましょう。
2020/3/21 脳疲労
いろんなことを考えすぎてしまい
それが過剰なストレスに代わると
アンモニアが大量に体の中に発生し
危険を察知して脳をわざと疲労させ
やる気を低下させたりします。
アンモニアの排出を助ける
アルギニンというアミノ酸があり
多くは、肉・魚・大豆食品に
含まれています。
ビタミンB群も
脳の機能を復活させます。
気付かないうちに
脳疲労を起こしているかもしれないので
日頃から
タンパク質・ビタミンなどはとって
あげるといいですね。
2020/3/4 膝の痛み
膝の痛みで
圧倒的に多いのが
軟骨がすり減って
骨がぶつかり合って
痛みが出て歩き方もおかしくなる方が多いです。
変形性膝関節症
というのですが
40歳以上で
男性 42.6%
女性 62.4%
男性860万人
女性1670万人
と女性多い疾患です。
原因としては
一番は
女性ホルモンの減少
だと言われています。
骨・筋肉・軟骨が健康に保たれるのは
女性ホルモンが関係しているからです。
最初は
立ち上がり・歩き始め・階段などの痛み
から症状が出始めて
進行すると
正座が出来なくなったり
膝をピンと伸ばして歩けなくなっていきます。
痛みが継続的になり、身体のバランスも
崩れていきます。
膝がいたいまま
生活するのも嫌になっていき
手術される方もいるぐらいです。
10ある痛みが少しでも減っていけば
歩行も生活も楽になります。
あきらめる前に
一度来院をおススメします。
2020/2/21 冷え
女性に特に多い冷えですが
筋肉量が少ないことで
熱産生が出来なくて
手足が冷えたり
食生活の乱れや
ストレスで
体温機能調節が上手く働かなくなったり
原因はいろいろとあります。
スクワット・ストレッチなどの下半身を
動かしたり
お風呂も
41度~42度のお湯で
首まで5分
胸まで5分
身体を洗って
1,2分入浴して
しっかり身体を温めてあげると
いいです☆
年中身体の冷えが
気になる方は
試されてみてください!
2020/2/11 腱鞘炎
腱鞘炎と
一度は聞いたことはあると思います。
腱鞘炎は
指を使いすぎたり、女性に多く
周産期やホルモンのバランスの変化などで
腱を覆うトンネルのような
腱鞘が
炎症が起きた状態です。
使いすぎているのであれば
患部の安静・サポーターなどの固定
をして、トンネル部分の炎症を
抑えます。
大豆製品も発症を予防するといわれています。
痛みが
ずっとあるまま
放置しておくと大変ですので
早めの処置が大事になります。
2020/1/22 椎間板ヘルニア治療法は?
基本的に保存療法ですが
薬物療法、神経ブロック注射
理学療法などがもちいられます。
椎間板ヘルニアは
神経症状がでるので
長い時間同じ姿勢を取らない
激しい運動は避ける
肥満しているようなら減量する
安静にしておく
など
あります。
予防としては
ストレッチや身体を定期的にほぐしたり
筋の強化を目的として
行うことです。
そこにかかる負担を
少なくしてあげるというのが
大事になります。
当院では
神経が絞扼されやすくする場所に対して
アプローチをかけ
早期改善目指します。
2020/1/20 椎間板ヘルニアとは?
首・胸・腰に椎骨といった骨が背中にあり
その椎骨、厳密にいうと椎体ですが
椎骨と椎骨の間に
コラーゲンを多く含んだ、弾力性のある
繊維があり、そのことを椎間板といいます。
繰り返しの負荷、衝撃、退行性変性などによって
その椎間板が硬くなったり、変性することで
神経を刺激し
痛みを誘発します。
首のヘルニアに関しては
初期症状として
肩こり、背中の痛み、腕の痛み、
だるさやしびれ、などの症状がでます。
胸のヘルニアに関しては
背中、脇腹、歩きにくさ、膀胱障害
下半身に出ることが多いです。
腰のヘルニアに関しては
腰の椎体の4・5 もしくは5・仙骨の
間が多いです。
片足、もしくは両側に
足にかけての
だるさやしびれ、痛み、感覚障害、膀胱障害
なども
あります。
いろんなヘルニアがあります。
予防法に関しては
また書きたいと思います。
2020/1/16 ぎっくり腰ってなに?
よく患者さんにぎっくり腰って
何ですか? 何でなるのですか?
と
よくきかれます。
ぎっくり腰は
痛みの閾値というのがあり
一定以上の痛みの閾値を
超えてしまうと
起こります。
ぎっくり腰はなんですか?
全身の筋疲労と思っていいです。
正直腰だけの問題ではありません!!
いろんなところに負担がかかっって
腰を支える筋・靭帯・椎間板・関節など
痛めてしまうのです。
その負担になっている筋を取り除く事が
すごく大事です。
ぎっくり腰に
なった際は早めの治療をお勧めします。
2020/1/15 風邪の時のお風呂ってどうなの?
風邪引いてるけど
お風呂って大丈夫なのかと思ったことないですか?
結論から言うと
問題はないです!!
逆に身体が温まる事で
免疫力アップします。
皮膚を清潔になると
細菌に対する抵抗力を高め、代謝を上げます!!
お風呂の湿気で
鼻粘膜に付着したウイルスを
洗い流してくれます。
ただし
熱が38度以上あったり
嘔吐・下痢での水分不足
子供・高齢者の免疫力が低下している
方は
タオルで身体を拭いてあげるだけに
しましょう!!
2020/1/10 PRESSSS BUTTER SAND
」
患者さんからの頂き物ですが
中身はバター・クリーム・キャラメルで
クッキーでサンドウィッチさせたお菓子です。
このお菓子、出店はあるみたいですが
まだ広島にないのは残念です。
ぜひ一度皆さんも食べられてみてください!
いつもお気遣いいただきありがとうございます。
2020/1/4 あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
気温が温かいのもあり
皆さんが、年末という感じがしないと
言われていたように
年が明けてからも暖かいですね!!
まだ2019、令和元年と書いてしまいそうですが笑
今年も宜しくお願いします☆
2019/12/16 ドライヘッドほぐし
前回は
眼精疲労ほぐしに
ついてお話しましたが
今日は
ドライヘッドほぐし
について
簡単にお話しします。
前回反射区のお話をしましたが
頭にも
反射区があり
頭皮の血行促進し、脳に酸素を送りやすくし
頭痛や頭の固さ
を和らげます。
頭の筋肉が硬いと
自律神経が乱れやすくなり
イライラ・体がだるい・やる気が出ない
などの症状につながります。
筋肉の硬さを取り除くことによって
顔色がよくなり、クマ・リフトアップなどに
良いです☆
自律神経も整うと
睡眠の質も上がります。
頭をほぐすのは
すごく大事ですね!!
来院された際は
受けて見られてください!!
2019/12/14 冬明かり
風情ある
おせんべいを頂きました。
南天は
「難(南)を転(天)じて福となす」
縁起のよい庭木として
冬でも緑の葉が茂り
赤い実をつけることから
縁起物となっています。
こたつ猫は
こたつの中で
猫がくるりと丸くなっている
日本の冬ならではの
日常を
描いているのでしょうかね(*^_^*)
赤えび炙り焼き
生地を乾燥させて熟成させて
あぶっているのでしょうね
鮮度がよくないと
ここまでえびの風味を出すことは
難しいと思います。
一つ一つに日本の冬の情景を
表していますね☆
お気遣いいただきありがとうございます!!
2019/12/7 すずめ
舟入にある
すずめ
のラーメン屋さんの
IH、ガスコンロ対応の
ラーメンを頂きました。
昔からある醤油とんこつラーメンを
こういう形で食べれるのも
いいですね!!
美味しかったです!!
お気遣いいただきありがとうございます!!
2019/12/6 ココア
伝統あるココアはやっぱり
美味しいですね☆彡
いつもお気遣いいただきありがとうございます!!
寒いこの時期には
温かいものに限りますね(*^_^*)
皆さんも体調管理気をつけていきましょう!!!
2019/11/27 クリスマスツリー
今年もあと一か月ですね。
早いですね"(-""-)"
院では
クリスマスツリー去年から
飾ってます。
去年は装飾もしましたが
今年はあえて
シンプルにしようと思います☆
なかなかシンプルもいいかもですね(#^^#)
シンプルどうでしょう?
2019/11/25 柿
先日患者さんから柿を頂きました。
柿はビタミンCが豊富ですね。
柿1個にはビタミンCが約112mg含まれています。
ビタミンCの1日の推奨量は100mgと言われているので
柿を1個食べれば1日のビタミンが摂れてしまう
のです!!
もう一つは免疫力を高める効果があります。
ビタミンC自体もウイルスなどを撃退することで
免疫力を高めてくれるので
この時期には嬉しいですね☆彡
この時期の外出時のマスク・手洗い・うがい・
水分補給・歯磨きは
出来る限り
こまめにしてウイルスの侵入を予防しましょう!!!
2019/11/22 眼精疲労ほぐし
目の疲れは
現代病とも言われています。。
簡単に説明すると
パソコン・携帯など、目を使っていると
⇓
眼痛・目のかすみ・ドライアイ・充血
眼の症状が出てくる
⇓
その状態を放っておくと
⇓
目を動かす筋肉が血流障害が起き
⇓
血流障害が全身の筋肉に伝わり
⇓
頭痛・肩首痛・全身血行不良
イライラ・不眠・集中力低下・軽い憂鬱感
などの症状が起こりえます。
顔には反射区もあり
内臓や器官につながると言われている末梢神経の
集中箇所でもあります。
例えば
胃のツボを刺激すると
胃腸の働きの活性化につながると言うことです。
眼精疲労ほぐし
すごく大事ですね!!
ドライヘッドほぐしについては
また書きます"(-""-)"
2019/11/9 紅茶
山陰の和風紅茶を頂きました。
渋みが少なくまろやかさが特徴の紅茶で
飲みやすかったです☆
添加物も入っていないのも
嬉しいですね!!
お気遣いいただきありがとうございます。
2019/11/6 モンブラン
モンブランを頂きました。
大きい栗が入っていて
食べ応えがあって
すごく美味しかったです☆
モンブランだけでなく
焼き菓子やケーキなども
売っているみたいなので
行ってみるのもいいですね(*^_^*)
2019/9/29 シフォンケーキ
シフォンケーキを頂きました。
左が紅茶で、右が塩味でした。
こんな柔らかいシフォンケーキを
食べたのははじめてです!!
天満町にあるので
行かれてみてください☆
いつもお気遣いいただきありがとうございます!!
2019/8/30 わらび餅
先日患者さんから
わらび餅を頂きました。
わらび餅の発祥は古く平安時代に
当時の醍醐天皇の好物だったという言いことも
言われています。
現在のようなわらびもちの姿になるには
鎌倉時代に中国から禅宗と共に伝来した
茶の湯の作法と点心が大きく影響せれているみたい
ですね。
点心とは中華まん、焼売、餃子というようなことを
指し
中国で点心は、
「空腹(空心)に少食を与える(点ずる)」
を語源とし、一口で食べられるような軽食を
意味しています。
室町時代になると茶道が一層盛んになって、
わらびもち等の点心が
「茶の子」として洗練されていき、
京の都を中心に発展していったみたいです。
和菓子一つにしても歴史がありますね☆彡
美味しく頂きました!
いつもお気遣いいただきありがとうございます!!
2019/8/29 昔ながらのパン屋
患者さんから頂いたパンですが
サンエトワールというお店で
30年もやっているパン屋さんで
店内は入り口付近がパン売り場で
奥の方がイートインスペースになっていて、
カレーやモーニング、コーヒーなどがあり
奥にはイートインスペースの横になっています。
さらに奥には厨房のようになっており
ここでパンを焼いたり調理したりしているのかも。
カレーも気になりますね 笑
最近は、行けてないですが
前はよく、年季の入った男性の方が
接客してくれていました(^^)
頂いたクロワッサンは
中にあんこも入っていて美味しかったです!
フジパンでいう、パリクロアッサン的な感じかもですね☆
ぜひ皆さんも行ってみてください!
いつもお気遣いいただきありがとうございます"(-""-)"
2019/8/7 リンパ
リンパは
身体で不要になった老廃物などを
排出させる働きがあり、全身に張り巡らされています。
同じ姿勢、運動不足、エアコン、飲み物からくる冷え
で血行不良になり、リンパの流れが悪くなり
むくみ、だるさにつながります。
施術で、リンパを流して、だるさやむくみを
とっていきましょう!!
下半身を施術すると
何もしていなくても、糖や脂肪を分解しながら
エネルギーとして燃焼させる作用が高まるので
太りにくい身体作るという意味でも
いいですね☆☆
2019/7/29 プランタン
白島にある、
創業1972年
なかなか歴史のあるお店みたいですね(*_*)
まろやかで、口どけがよく、ちょうど良い甘さで
めちゃくちゃ美味しかったです☆
仕事終わりのデザートに癒されました(#^^#)
いつもお気遣いいただきありがとうございます( ^^) _U~~☆☆
2019/7/26 沖縄のお土産
沖縄に行かれた患者さんから頂きました☆
無事に帰ってこられてよかったです。
琉球王朝時代の沖縄で
ちんすこうは、王侯の貴族しか食べることの出来ない
大変貴重で高価なお菓子だったみたいですね!!
すこう・・・お菓子 ちん・・・珍しい・金
・高価なお菓子 ・珍しいお菓子
いつもお気遣い頂き、ありがとうございます( ^^) _U~~
2019/7/20 雷鳥
素敵なお土産を頂きありがとうございます!
山登りをやられている患者さんに頂きました!(^^)!
治療した肩は何ともなく無事に帰ってこられて
安心しました(*^^*)
今日は、雷鳥について・・・
国の特別天然記念物で絶滅危惧種の
日本雷鳥が、
地球温暖化の影響で今世紀末までに絶滅する可能性がある
と言われています。。。
雷鳥は
北アルプスや南アルプスなど標高2000メートル級の
高山帯を生息域とされ、
キツネやカラスといった天敵に食べられるなど
生息環境が悪化しており、
現在は2000羽以下に減ったとみられているらしいです(*_*)
現在の温室効果ガス排出のペースで
2081~2100年に平均気温が2~4度上昇したと
想定した場合、
高山植物が減少し、
ライチョウの生息域に適した環境は
現在の0・4%までに減少すると予測しているそうです。
そうなると、
ほぼいなくなりますね。。。
二酸化炭素の削減、考えないといけない事ですね!!!
2019/7/5 朝の高血圧の危険性
身体は、闘争ホルモンの働きによって
起きがけに血圧が高くなるようになっています。
ただし、上がりすぎないように
血管内皮細胞が調節するメカニズムがあり
このメカニズムが正常に働かないと
起きがけの血圧が上がりすぎて
脳卒中や心筋梗塞が発症しやすい大きな原因に
なります。
早朝高血圧を確実にコントロールできる薬はないの
ですが
①できるだけ長時間効果のある薬剤を選択する
②場合によっては降圧剤を、夜に内服する
③少量の利尿剤で塩分を体外に排出し、夜間の血圧を下げるなどです。
糖尿病や腎臓病、睡眠時無呼吸症候群などの持病がある
自律神経の障害と関連があるため、
夜間も血圧が下がらず
早朝に高血圧の状態になりやすい。
睡眠不足やストレス
自律神経の障害を起こしやすい睡眠不足や質の悪い睡眠、
ストレスなどが血圧に関連しているとも
言われている。
喫煙・飲酒
喫煙は血管を収縮させ、吸っている間は血圧を上昇させ
る。また、過度な飲酒は睡眠の質の低下や脱水などを引き
起こし、翌朝の血圧を上昇させる。
など
あります。
やはり日頃の生活習慣が大事という事ですね。
早朝高血圧に気をつけましょう。
2019/6/29 高血圧
高血圧は、大きく2つにわかれ
本態性高血圧と二次性高血圧
に分けられます。
本態性高血圧は、原因が明らかなものであり
塩分の過剰摂取、肥満、運動不足、ストレス、喫煙
といった生活習慣、加齢、遺伝的な要因です。
二次性高血圧は、何らかの病気が原因となって
起こる高血圧です。
予防のためには、1日の塩分摂取量を10g未満
(高血圧の方は5g未満)
塩分を排出する働きのあるカリウムや食物繊維
の豊富な野菜、動脈硬化を予防する効果の高い
いわしなどのカルシウムを積極的にとり、
動物性脂肪や糖分の摂取を減らしましょう。
運動を習慣化することで
血圧を下げる体内物質などが増え
血液中のHDL(善玉)コレステロールが増え
LDL(悪玉)コレステロールが減るため
動脈硬化の予防にも繋がります。
ただし、急激な運動は血圧の変動を招くので
注意しましょう。
趣味をみつけ、ゆったりした時間を持つことが大切です。
夕食の2~3時間後に40℃以下のぬるま湯にゆっくりと
つかるのもいいですし
入浴後は
好きな音楽や香りを楽しんだり
就寝までの時間をリラックスして
過ごしましょう☆
2019/6/22 運動後のストレッチ②
先日、激しい運動の後は
すぐにやめてはだめということでしたね☆
今日は、激しい運動でも激しい運動でなくても
なぜストレッチはいいのかを
簡単に説明したいと思います。
まず1つ目は
緊張した筋肉を緩め、筋肉の柔軟性を高める
これは想像できますね。
次に2つ目は
老廃物を早く排除して回復を早める
老廃物が残っていると、次の日身体がだるい・重い
という症状がでるので筋肉を緩めるのは有効ですね☆
反動を使わず、痛い手前で、できれば10分~15分
緩めてあげると理想なので
やっていきましょう!(^^)!
2019/6/12 運動後のストレッチ①
面倒だからといって
運動後にストレッチせずに終わるのは
よくありません!!
例えば
激しい運動を急にやめると、筋肉に必要な血液の量が
減り、心拍数・血圧・血流を一気に低下させます。
なので、少しウォーキング、ストレッチなどをして
徐々に心拍数や血圧を低下させてあげることにより
身体への負担が少なくなります。
激しい運動後は
面倒がらずにやっていきましょう(*^_^*)
2019/5/13 チーズパン
患者さんから頂いた大きいチーズパン☆
ボリュームもあってチーズもトロトロで
かなりの満足度です!(^^)!
チーズが嫌いな人少ないとは思いますが
チーズは太る思っている方も多いと思いますが
低糖質で、チーズを摂取することで血糖値の上昇を
抑えてくれます。
他の食品に比べると脂肪は多いですが
チーズの脂肪は
短和脂肪酸・中和脂肪酸が多く含まれており
短和脂肪酸は、脂肪細胞に脂肪の蓄積を止めさせる
指令を出し
中和脂肪酸は、分解されやすく体に蓄積されにくい
脂肪酸です。
なので脂肪分は多いですが、身体には蓄積されにくい
という事です。
チーズはビタミンB2も含んでおり、効率よく分解して
エネルギーに変える働きがあります。
ダイエットにもお勧めしたい食品かもしれないですね☆彡
2019/5/11 はっさく大福
はっさくが中に入っている大福を
頂きました☆
開けてい見ると
こんな感じです(>_<)
大きいはっさくが
入っていて、めっちゃくちゃ美味しいです☆☆
上の豆大福も中に大きな栗が入っていて
これもまためっちゃくちゃ美味しかったです☆☆
こんな美味しい食べ物どこで知られるのだろう...
今度来院した際に、聞いてみようと思います"(-""-)"
いつも心遣いありがとうございます!!
2019/5/8 緑について
当院に植物があるのですが
開院当初に比べるとかなり大きく成長している事に
気付き
写真を撮りました☆
めっちゃくちゃ大きくなりました(笑)
一年でこの状態です(*^^*)
もっと成長するのが楽しみです☆
緑は、目にいいといわれてますが
目に良い。というよりは
「目に優しい」という表現が正しいようです。
なんでも緑が目に優しい理由は、
網膜に最も負担をかけないため、
長時間見ていても疲れにくく集中力が
保てるんだそうです。
目の緊張が取れ
リラックス効果が高まるということもあるので
森の中を通ると
リラックスする・落ち着く
という理由がわかりますね!(^^)!
緑は、大事ですね( ^^) _U~~
2019/4/22 LUPICIA
開けた瞬間
『可愛い オシャレ』
と誰もが思うような
自分の心をくすぐる物を頂きました!(^^)!
毎年3月に発売されるLUPICIAシリーズ第8弾
中を開けると
思わず
覗き込んでしまいます☆
明治・大正期の美術指導者、岡倉天心(1862-1913)が
英文で記した日本文化の啓蒙書であり、
世界的なロングセラー『THE BOOK OF TEA』に
由来されているみたいです。
これを飲みながらリラックスして
副交感神経を優位にしています🎶
いつもお気遣いいただきありがとうございます(>_<)
2019/4/19 胡蝶蘭
一周年ということで
大変素晴らしい胡蝶蘭を頂きました(';')
勿体ないぐらい綺麗です💦
お気遣い頂きありがとうございます!!
順調に育っています☆☆彡
2019/4/16 お土産
患者さんからお土産をいただきました。
岐阜といえば
下呂温泉が有名ですが
お土産で人気NO.1の
下呂げろまんじゅうです!!
カエルの顔が饅頭になっています。
思わず写真を撮りたくなりますね☆
ありがとうございます!!
2019/4/1 新元号
この度新元号が発表されましたね。
で、日本で記された国書に由来する元号は確認できる限り
初めてとなり
元号を改める政令は即日公布され、皇太子さまが新天皇に
即位する5月1日に施行されます。
これから、いろいろな令和が出てくるのが
楽しみでもありますね( ^^) _U~~
2019/2/4 黒豆大福
大きな大福ありがとうございます。
美味しく頂きました☆
優しい患者さんばかりです!(^^)!
2019/1/7 お土産
今日は患者さんからお土産をいただきました☆
嬉しいですね(*^_^*)
すぐ食べました笑
美味しかったです☆
ありがとうございます!!
2019/1/5 今年も一年
今年も始まりました。
患者さんと一年早いですよねと
去年一緒に言っていました(*^_^*)
とにかく早い笑
間違えて2018年と書こうとしてしまいます。
平成30年ではなく、平成31年ですね。。。
新年早々患者さんと話しができ
嬉しい限りです!!!
今年も一年頑張ります!(^^)!
今年も宜しくお願い致します( ^^) _U~~
2018/12/15 今年の漢字
今年の漢字が決まりましたね。
平成最後なので、もう少し明るい漢字であってほしかったですが
台風21号が発生するなど災害が相次いだ のもあり、
応募数が
多かったのかもしれませんね。
なぜ清水寺? なぜ12月12日? 誰が書いている?
と思ったことありませんか?
日本漢字能力協会の本部は京都市にあり
まず”日本を代表する寺”ということが理由だそうです。
そして、清水寺の貫主である森清範さんは日本漢字能力
検定協会の理事も務めていたという関係もあるようです。
12月12日が「漢字の日」として定められた理由は、
1年の内で12月12日がもっとも漢字の日にふさわしいと
位置づけられたからみたいです。
”いい字一字”という言葉を数字で表現したとき、
「1(いい) 2(じ) 1(いち) 2(じ)」
となることに因むからだそうです。
2018/10/26 寒暖差せき
風邪ではないのに、咳が続く方が多いみたいです。。
この寒暖差によって、
気管がむくみやすくなり
気道が収縮し
刺激に過敏になり
咳発作につながります。。
風邪の症状はなく、咳が2週間以上続く方は
寒暖差アレルギーかも知れません。
肺の機能を改善するトマト
気管支を拡張するコーヒー
炎症を抑えるブロッコリースプラウト
が良いみたいです☆☆
皆さんも寒暖差には気をつけましょう(>_<)
2018/10/08 鉄分
体重が増えてしまう原因の一つとして…
鉄分が不足していたりしていませんか?
鉄分を不足すると、なぜ太りやすいのか?
脂肪を燃焼する働きが弱まるので
太りやすくなってしまうのです。。
鉄分を多く含む食べ物
レバー 卵 赤みの魚 赤みの肉
など
があります。
少し体重が気になる方は
気をつけてみてもいいかもですね!!
2018/9/05 寝違え
皆さん寝違えになられたことはありますか?
疲れが溜まって、同じような不自然な姿勢で寝ていると
首・肩・背中に炎症が起き…
いわゆる首の捻挫が起こってしまいます。
痛いですよね(;´Д`)
ひどい方は首にコルセットをする方もいるぐらいです。。
痛みを我慢せず、早めの治療をオススメします。
2018/7/31 カープドリル
カープドリルはご存知ですか?
発売後すぐにこれは斬新と会員制サイトで話題になり
広島だけでなく、首都圏でも人気で一部の書店やグッズショップで
品薄の状態みたいです!!
選手の背番号を使って算数をするという勉強と一緒に
背番号も覚えることが出来るという一石二鳥になっているドリルと
いうわけです☆
子供の夏休みの勉強にもいいかもですね☆彡
2018/6/30 吸収熱
皆さん、転倒されて、骨折や打撲などのケガをしてしまうことにより
たとえ外部への出血が見られなくても、皮下組織では内出血を起こしています。
身体は、その内出血や壊れた組織などを吸収します。
その際に、「吸収熱」と呼ばれる熱が発生します。
また、損傷箇所では組織や血液の吸収以外に、傷を治そうと白血球やその他組織が働き始めます。
白血球は高温の方が動きが良くなりますから、発熱して白血球の作用を高めようとします。これが「治癒熱」と呼ばれるものです。
なので、骨折や打撲をすると、人によって個人差はありますが
発熱を伴うということがあります。
風邪と勘違いされる方が多いです(-_-;)
知っておくと良いかもしれませんね('_')
2018/6/26 熱中症と紫外線に警戒
梅雨の中休みの猛暑は体が夏の暑さになれていない時期の暑さなので
体に負担がかかります。
しかも、湿度が高いので、同じ温度でも熱中症にかかりやすくなります。。
また、梅雨の中休みの頃は、太陽が一番高い夏至の頃でもあり
太陽高度が高いと、紫外線が多く降り注ぐので
みなさん熱中症と紫外線、梅雨の中休み、には十分気を付けましょう!!
2018/6/1 今日からとうかさん
皆さん今日から3日間とうかさんですね(#^^#)
「とうかさん大祭」は、広島市中区にある圓隆寺の総鎮守である
「稲荷大明神」のお祭りであり、御神体である「稲荷大明神」は
法華経の守護神で稲荷を「いなり」と唱えず、音読みで「とうか」と呼んだの
が語源だそうですね。
大祭は翌年の1620年の5月に始まったとされており、
御神体は大祭の3日間のみ御開帳されます。
祭りが繰り広げられる圓隆寺を中心とした中央通り一帯は、
毎年45万人もの人出で賑わうみたいです☆彡
確かに多いですよね。。(笑)
広島の夏を代表するお祭りなのでみなさん楽しんで下さいね(*^_^*)
2018/5/28 血糖値を抑える食べ方の順番
食事をすると血液中に糖が流れ、血糖値が上がります。
この時、その糖を分解して血糖値を正常に戻すため、
膵臓からインスリンというホルモンが分泌されるのですが、
インスリンには脂肪を溜めこむ性質もあるため、大量に分泌されると太りやす
くなってしまうのです。
なので血糖値を急激に上げないために
食べ方の順番を変えてみるのもいいですね。
ご飯やパン類は食事の後半や最後に取るように変えてみましょう。
野菜などのカロリーが少ないものをしっかり食べることで
満腹中枢が刺激され、満足感が高まりやすくさせます☆彡
2018/5/14 『孤狼の血』の舞台挨拶
広島を舞台にした映画
『孤狼の血』
の舞台挨拶があるということで
すごい人の数が
集まっていました(;´Д`)
江口洋介さんや松坂桃李さんなど
豪華な俳優さんたちが
舞台挨拶されていました(*^_^*)
広島を舞台にした映画みたいなので
興味がある方は観てみてはいかがでしょうか?☆☆
2018/5/11 腰痛と自律神経の関係
腰痛と自律神経との関係はおおいにあると考えられています。
今日朝の番組で腰痛について、取り上げられており
自律神経の調整として
瞑想発声をやっていました。
すごく簡単でしたのでやられてみては
いかがでしょうか?
『あおん』
というだけです(*^^*)
まず
椅子に座った状態で目をつぶり
手のひらを上にします。
次に
目をつぶったまま
息を吸って
あーーーーーーーーーーー
といいながら
息を吐いていきます。
次に
同じように息を吸って
おーーーーーーーー
といいながら
息を吐いていきます。
最後に息を吸って
んーーーーーーー
といいながら
息を吐いていきます。
これによって
自律神経の乱れの調節
リラックス効果をもたらせて
くれるみたいですよ。
気分を落ち着かせたい時などに
やってみてはいかがでしょうか?☆☆
2018/5/6 勉強会に行ってきました☆☆
勉強会に行ってきました。
足の捻挫、腰の痛みに対しての背中へのアプローチの仕方
自律神経の調整、エコーの検査など
いろいろと勉強になることが多かったです!!
また行きたいと思います!(^^)!
2018/4/18 コーヒーのカフェイン
今日は普段飲まないコーヒーを飲んだところ…
気分が悪くなりました。
やはり身体に合わないみたいです(>_<)💦
コーヒーを飲むと吐き気が催す原因として
焙煎が終わってから、かなりの月日が経った豆を使って
淹れたコーヒーを飲むと、身体が拒否反応を起こし
気持ち悪さを感じることがあるみたいです。
またカフェインによって胃液が過剰に分泌していることが可能性としてあり
もともとはカフェインによって胃液が分泌されることは良いことであり、消化
を助けてくれるのですが場合によってはそれが逆効果になることもあります。
胃液の分泌が促進されることで脂肪の分解をするリパーゼが活性化されるので
すが、コーヒーを飲みすぎると胃液があまりにも過剰に分泌されてしまい
吐き気を感じることがあるみたいです。
また、大した量のコーヒーを飲んでいなくても、その時の体調やストレス状況
によって吐き気を感じたり、空腹時にコーヒーを飲んだために消化するものが
ないのに胃液が分泌されてしまって気持ち悪くなることもあるみたいです
(;´Д`)
でも
カフェインなら炭酸飲料などにも入ってるけど
何で気分が悪くならないんだろう…
と思い
調べると
カフェインレスコーヒーでも胃酸の分泌量は多くなることがわかり、現在では
クロロゲン酸の作用ではないかと推測されています。
みたいです!!
でもカフェインでももおおいに関係はあり
気分をシャキッとさせる覚醒作用があるのですが、
これが強くはたらきすぎると交感神経が優位になり過ぎて
自律神経のバランスが乱れ、結果として、頭痛や吐き気などの
気持ち悪さを誘発するコトがあるみたいですね。。
対処法としては
胃腸に負担のかからない
温かいお湯を飲むことで、体内のコーヒー(カフェイン・クロロゲン酸)濃度を
薄める
コトができ、
副交感神経を強め、乱れていた自律神経のバランスを取り戻すこと
も期待できるみたなのでコーヒーを飲む際は
やってみたと思います!(^^)!☆☆
2018/4/16 筋膜について
筋膜は全身の筋肉に張り巡らされているボディスーツのようなもので
筋肉を覆っている膜のことを言います。
筋膜はエラスチンとコラーゲンでできており水分が85%も占めています。
筋肉のほか骨や臓器を正しい位置に固定する役割もあります(^.^)
長時間の同じ姿勢・運動不足・精神的緊張・ストレス・冷え
が起こることで
筋膜の萎縮・癒着・ねじれなどが起こり、筋肉の動きがスムーズでは
なくなります(>_<)
筋膜が硬くなることで、全体が覆われているので
違う箇所の痛みを引き起こします!!
例えば
[首の筋膜が引っ張られ、腰の痛みがでている]
ということもあるのです。
筋膜の萎縮・癒着を引き剥がしたり、引き伸ばすことで
原因のある痛みを緩和させ、柔軟性、関節の可動性をだしていきます☆☆
2018/3/31
桜が満開ということで、桜を見に行ってきました"(-""-)"
バッチリ満開でしたが、風が強くまだ寒いなと感じました(;´Д`)
周りはシートを敷いて、楽しそうにお花見を堪能していました☆☆
日本ならではのものを見ると、日本人でよかったなぁ~
と
思います(*^^*)
皆さんも桜堪能されてくださいね(#^^#)
20183/30 水槽のプレコ
院内の入り口に水槽があり、プレコという魚を飼っているのですが
本来流木の表面のコケを食べますが流木も食べるぐらいの削ぎ取る力が
強力で、最大10センチにもなるみたいです☆☆
このプレコが千と千尋の神隠しのハクの頭の上に載っていたので撮ってみました( ^^) _U~~
このように縦になってコケを食べることが出来る魚です(>_<)
面白いですよね(*^_^*)
ぜひみらい接骨院にお越しの際に、探して見てください(≧▽≦)
2018/3/30 テーピングの講習